こんにちは、fuuutaです!
最近なにかと『古着』という言葉をよく耳にするようになりました。しかし、古着に触れたことがないと「どこがいいの?」「古着がお洒落ってどういうこと?」「ちょっと手に取りづらいかも…」といった疑問や考えが浮かびますよね!
この記事では、そんな方に向けて『古着が注目を集める理由』を7つほどご紹介します。後半では、インスタグラムのタグや古着のオンラインショップなどにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください!
それでは早速見て行きましょう!
古着ブームについて
昨今では古着の人気が目立ちますが、古着が人気を集めるのはこれが初めてというわけではないんです。

実は古着のルーツは室町時代にも遡ると言われるほど古くからあり、現在まで形を変えて引き継がれてきました!その結果、1980〜1990年代頃には人気なあまり社会現象が起きた過去もあるんです。そして、ここ数年で再び人気が急上昇し始めています!
古着には3種類ある!
ではなぜ人気なの?というところですが、みなさんは古着に『種類』があるのをご存知でしょうか。少なくとも古着を着るようになる前の私は知りませんでした!
大きく分けて古着は、『ユーズド古着』『インポート古着』『ヴィンテージ古着』の3種類に分けられるんです。これは明確に定義されたものではないですが、古着の内容で簡単に分類されます。
種類などについては、↓この記事で詳しく解説しているのでこちらもご参考ください!

今話題なのは“インポート古着”

いま話題なのは、この中の特にインポート古着についてです。国内でリサイクルショップなどを経て購入する古着ではありません。主に海外から買い付けをしている専業の方が、服のデザインやシルエット、状態を選んで買い付ける形になります!そのため、日本国内ではお目にかかれない珍しい服が並ぶことになるんですね!
『古着が人気な7つの理由』
SNSの発展
これはイメージしやすいと思いますが、ソーシャルメディアの発展は古着の本来持つ価値や魅力が、写真や個人の情報発信でより伝わるようになりました。
実際、Instagramのハッシュタグでも『#古着』に関する投稿は1,181万件にも昇ります。古着屋さんなどもアイテムの写真を投稿していることが多いため、それらが影響していることが考えられます。
洋服の新たなジャンルという位置づけ
インポート古着の存在は、いわば洋服の新しいジャンルに近い感覚かもしれません。

私もよく古着を着ていますが、じゃあずっと古着を着ているのかというと、そういう訳でもありません。当然デパートのテナントやセレクトショップなんかも見たりします。なのであくまで、洋服の選択肢の幅が広がったという認識です!
マンネリ化しつつある洋服において、国内では買えないような目新しいデザインやシルエットの古着は、新鮮さがあって注目されやすいといえますね!
世界中の服を入手できる
ただ古着は、他のアパレルショップとは一線を画する部分があります。
例えば、洋服の種類。テナントでは似た系統の中で旬のアイテムを販売します。しかし古着は、『世界中の洋服』が対象です。日本ではなかなか見ることができないイタリア製やアメリカ製、ヨーロッパ製、イングランド製やカナダ製などのレアなアイテムをオールシーズンを通して入手できます!
これは日本の正規品ではできない経験であり、仮にできても高価であるため入手はかなり困難だといえますね。
サスティナブルな時代の影響
また古着が注目されたタイミングは、サスティナブルという概念が注目された時期と重なります。
環境汚染を振り返った時に、ファッション業界は世界で2番目に環境を汚染している産業だとみなされました。かといって洋服は日常には欠かせない資源であるため、洋服の選び方が問われることになりました。その時、古着や再生材料を用いた洋服が見直されるきっかけになったと言えます。

洋服としての値段の安さ
また古着の価格は正規品と比較すると、安めに設定されていることが多いです!

例えば人気なスウェット類も、正規品で人気ブランドあれば大抵5〜6,000円はしますが、古着であれば3,000円前後で購入できることが多いです。
また通常は、個性的でデザインが凝ったものほど高い傾向がありますが、その点古着は一点ものでレアリティのあるデザインがほとんどです!
ただ一つ言えるのが、最近は需要の高まりにより海外などから買い付けできる量も徐々に少なくなってきており、値段も数年前と比べやや高くなってきていると感じます。
専門知識が不要になった
また以前より、古着を気軽に手に取りやすくなったことも考えられます。

過去の古着ブームで脚光を浴びたのは、主にヴィンテージアイテムでした!しかしヴィンテージアイテムは高価格な上、見分けるには年代やアイテムの特徴など専門知識が必要でした。
一方で、現在人気なインポート古着では専門的な知識が不要で、誰でも手に取りやすくなったといえます。加えて、今ではインターネットで古着の情報を得やすくなったため、古着に対するハードルも低くなり挑戦しやすくなったといえますね。
知り合いから古着を知る人が多い
あとは個人的な体感ですが、古着を着る人が周りにいることも大きな要因だと感じます。

遊びに出かけたりして、知り合いから「それどこで買ったの⁉︎」って言われ「実はこれ古着だよ」という話をすると、次会った時に古着を着て会ってくれる人がいます。もちろん、そうじゃない方も当然います。
なので、もともと洋服が好きという方などは、知人が来ていると古着の良さを実感しやすいと思います。また、一緒に古着屋巡りをするうちに着るようになったという方は、私の周りでは結構多いように感じます!
古着のオンラインショップ
インポート古着を販売する古着屋さんは、全国各地で展開されており、規模の大きい企業から個人経営の店舗まで幅広いです。

また規模の大きい企業ではネット上の「オンライショップ」も展開されており、より手軽に購入できる時代になりました。ここでは代表的なオンラインショップをいくつか載せておくので、古着がどんな感じなのか一度チェックしてみてください!
『メルカリが初めてという方はこちらの招待コード【EGBCWB】を入力すると、メルカリや全国のコンビニ等で使えるお得なポイント500円分が必ずもらえるので、ぜひそちらもゲットしてみてください!』
他にはメルカリなどのフリーマーケットでも、個人の方がインポート古着を販売されています。しかし良いデザインなどもある反面、価格帯も少し高い傾向にあります。
インスタグラムで古着をチェック!
Instagramでは、古着のコーディネートの投稿などが多いので、古着について知るには適したツールです。人気なタグをいくつか載せておくので、気になる方はこちらも一度チェックしてみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか!今回は古着が人気を集める理由について触れてみました!
実際に魅力について知っていくと人気を集める理由がなんとなく伝わったのではないでしょうか!興味が湧いた方、挑戦してみたい方はぜひ一度「古着の世界」を訪れてみてください!

今後もこうした「古着」にまつわる情報発信をどんどんしていきますので、楽しんで見ていただけたら幸いです!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!ありがとうございました!!